楢友会 会員募集のご案内
小さな蔵のサポーターになってください
このままでは地方の小さな蔵はなくなってしまいます。規制緩和による大規模販売店(スーパー、コンビニなど)への傾斜は、全国的なチャネルを持たない地方の蔵にとって大変な問題です。
「自分の蔵」を持とう
2024年12月日本酒の「伝統的酒造り」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本酒は麹菌を使用した独特の製法で作られ、地域の気候や風土に応じて多様なスタイルが存在します。その醸し出す味は、我々日本人が次世代に継承せねばならない素晴らしい文化遺産です。
楢友会 入会とサービス内容
会員の特典
入会初回のみ1,000円+年会費(各地域別)。入会されますと以下の会員の特典サービスが受けられます。
- ご入会の記念品として、お酒をより深く楽しむための酒器「電子レンジ対応徳利」(280ml入り)をプレゼント。
清酒ほど幅広い温度で微妙な味わいの変化を楽しめるお酒はありません。通常の徳利を電子レンジにかけると温度ムラが大きくなりすぎてお燗はうまく行かないものですが、これだと熱燗、ぬる燗がうまく決まります。 - 会員様限定:店頭価格を10%割引します。※ご本人確認をさせていただく場合がございます。
●「蔵開き」「新酒蔵出し祭」「コンサート」などイベントの時は、個々の対応が出来ませんので、ご容赦ください。
● 私どもから直接ご購入いただく商品に限らせていただきます。
● オンライン・電話・FAXでのご注文も含みます。
ただし、送料・箱代等は対象外です。
※ご注文の際に会員番号か、会員である旨をお伝えください。改めて割引後のお支払額を通知いたします。
年度単位のサービス
年会費 | 九州(除く沖縄)・中国地方にお住いの会員様 5,000円 北海道・沖縄にお住いの会員様 10,000円 その他の地域にお住いの会員様 6,000円 |
---|
季節に合わせた次の商品をシリーズで送らさせていただきます。更新月には、商品と一緒に継続のご案内用紙を同封いたします。
予定時期 | 内容 | 補足説明 |
---|---|---|
9月 | 秋上がりの清酒 720ml 1本 | 今年仕込んだ純米酒。丁度適熟なものを吟味してお届けします。 |
12月 | しぼりたて原酒 720ml 1本 | その年のしぼり第1号を原酒で味わっていただきます。ご希望で澄み/にごりが選択できます。 |
3月 | 大吟醸の酒粕・甘酒 750g・梅酒より2点 | 吟醸の香り高い酒粕250g、清酒麹の甘酒、日本酒仕込みのまろやか梅酒300mlから2点お選びください。 |
楢友会(ならともかい)の名称の由来
「楢の露」は勝屋酒造の主銘柄です。神酒をお納めしている宗像大社のご神木「楢の木」(大社のマークにもなっています)から頂いたものです。
楢のつくり「酋」はそもそも、つぼの中でお酒が醸されて、外に香りがもれ出る様子を表したもの。
酒を象徴する木です。またウィスキーの樽も本来は楢の木だそうで、古今東西を問わず、「お酒に縁のある」ということで会の名称にさせていただきました。
勝屋酒造について
寛政2年(1790年)創業。宗像大社本殿横の樹齢600年に及ぶご神木の脇に「永代献酒の誓碑」があります。現在は従業員わずか4名、年400石(72,000リットル)の小さな蔵ですが、ミネラルに富む城山伏流水を使った手作りの清酒の味は広く地元の人に親しまれています。